建設工事等入札参加資格審査申請
ご利用になる前に
入札参加資格審査申請
申請書の補正
取扱状況照会
メールアドレス変更
よくある質問・問い合わせ
よくある質問
問い合わせ
よくある質問
ログインについて
Q1-01
IDとパスワードは何処に記載されていますか。
Q1-02
前回の資格審査申請時に送られてきたIDとパスワードを今回の申請に使用できますか。
Q1-03
ID・パスワードが書かれているはがき等をなくしてしまいました。
Q1-04
建設工事と測量・建設コンサルタント等業務の両方で登録している場合、同じID・パスワードで申請してよいですか。
Q1-05
ID・パスワードを入力しても「該当がない」と表示される。
日程について
Q2-01
添付書類はいつまでに到着しなくてはいけませんか。
Q2-02
補正はいつまでに提出しないといけないですか。
Q2-03
最終日に申請書を送信した場合、添付書類も最終日に審査機関まで到達しなくてはいけませんか。
Q2-04
入札参加資格審査の合否はいつごろわかりますか。
Q2-05
入札参加資格審査の格付はいつごろわかりますか。
入力について
Q3-01
申請者情報の連絡先には何を入力したらいいのですか。
Q3-02
完成工事高で「Aのうち兵庫県との実績」は何年平均で割るのですか。
Q3-03
完成工事高でグレーの部分に数字を入力できない。
Q3-04
所有船舶数のその他項目で文字がボックスの中に入りきらない。
Q3-05
コンサル申請での国の登録番号を入力するボックスに漢字やアルファベット、括弧が入力できない。
Q3-06
連絡先メールアドレスを間違えて入力してしまいました。
操作について
Q4-01
保存したデータが表示できない。
Q4-02
「データ読込」ボタンをクリックしても保存したデータが読み込めない。
添付書類について
Q5-01
工事経歴書は経審のものでもいいですか。
Q5-02
添付書類で印鑑証明は必要でないのでしょうか。
Q5-03
添付書類でのISO又はエコアクション21の登録証はすべての営業所のものが必要ですか。
Q5-04
障害者雇用状況やISOは、ランク付け(格付)に影響するのでしょうか。
回答
Q1-01
IDとパスワードは何処に記載されていますか。
入札参加資格者名簿登載時(毎年7月、追加受付による申請者は、各名簿登録日以降。)に兵庫県から入札参加資格審査申請者あて(営業所調書の1番目に記載した本社、支店、営業所等あてになります。)に送付している入札参加資格審査申請の結果通知はがき又は封書に記載されています。(電子入札のICカード利用者登録に使用する「登録番号」も一緒に記載しています。)申請者ID・パスワードをお持ちでない方(建設工事、測量・建設コンサルタント等業務関係へ初めて入札参加資格申請される方)は、申請者ID・パスワード申請期間に、ID・パスワードの発行申請をしてください。申請方法の詳細は、電子申請要領「ID・パスワード申請方法」をご覧ください。
Q1-02
前回の資格審査申請時に送られてきたIDとパスワードを今回の申請に使用できますか。
同じIDとパスワードをご利用いただけます。新たにID・パスワードの申請をする必要はございません。
Q1-03
ID・パスワードが書かれているはがき等をなくしてしまいました。
土木部契約管理課までお問合せください。
(078)341-7711 内線4334
Q1-04
建設工事と測量・建設コンサルタント等業務の両方で登録している場合、同じID・パスワードで申請してよいですか。
同じID・パスワードで申請してください。
Q1-05
ID・パスワードを入力しても「該当がない」と表示される。
IDとパスワードは半角英数で入力してください。アルファベットの大文字と小文字の区別をしますので、大文字はシフトを押しながら入力してください。「小文字のエル”l”」「大文字のアイ”I”」・「数字のゼロ”0”」「大文字のオー”O”」などの類似文字にも注意してください。
Q2-01
添付書類はいつまでに到着しなくてはいけませんか。
申請書送信後3日以内(土曜、日曜、祝日除く)に審査機関に到達するよう郵送してください。
Q2-02
補正はいつまでに提出しないといけないですか。
補正指示があった日から5日以内(土曜、日曜、祝日除く)に再送信してください。添付書類の補正も5日以内(土曜、日曜、祝日除く)に審査機関に到達するよう郵送してください。
Q2-03
最終日に申請書を送信した場合、添付書類も最終日に審査機関まで到達しなくてはいけませんか。
申請書送信後3日以内(土曜、日曜、祝日除く)の到達で結構です。
Q2-04
入札参加資格審査の合否はいつごろわかりますか。
状況によって変わりますので、取扱状況照会からご確認ください。また、全ての審査が終了すると電子メールが送信されます。
Q2-05
入札参加資格審査の格付はいつごろわかりますか。
入札参加資格者名簿登載が7月1日になりますので、7月1日以降に入札情報サービス(
https://www2.ppi.pref.hyogo.jp/ebidPPIPublish/EjPPIj
)の入札参加資格者名簿タブから出力して確認してください。
Q3-01
申請者情報の連絡先には何を入力したらいいのですか。
申請を担当された方の連絡先を入力して下さい。(行政書士が申請する場合は、行政書士の連絡先)
Q3-02
完成工事高で「Aのうち兵庫県との実績」は何年平均で割るのですか。
総合評定値通知書の完成工事高欄の平均年(3年又は2年)と同じ年数で割ってください。
Q3-03
完成工事高でグレーの部分に数字を入力できない。
自動入力になります。「次へ」ボタンをクリック後に、自動で計算して入力されます
Q3-04
所有船舶数のその他項目で文字がボックスの中に入りきらない。
全角25文字以内で船の名称を入力して下さい(複数可)。その他の船が多い場合は最後に「他」を入力し、数は合計数を入力してください。
Q3-05
コンサル申請での国の登録番号を入力するボックスに漢字やアルファベット、括弧が入力できない。
数字のみ入力してください(例:「(16)-111」の場合は「111」、「建16-2222」の場合は「2222」を入力する。)。
Q3-06
連絡先メールアドレスを間違えて入力してしまいました。
一度送信したメールアドレスの変更はできません。連絡先に登録されたメールアドレスあてに、補正指示等各種通知が発行されますが、取扱状況照会画面から補正要求など確認することができますので、審査に合格するまで取扱状況照会画面にてこまめにご確認いただくようにお願いします。
Q4-01
保存したデータが表示できない。
アイコンを直接開くと正常に表示されません。IDとパスワードを入力してログインした後、「データ読込」ボタンをクリックし、保存してあるファイルを指定して読み込んでください。
Q4-02
「データ読込」ボタンをクリックしても保存したデータが読み込めない。
「申請者情報」と「申請書」での2つの保存ファイルが存在しておりますので、読み込もうとしているファイルがあっているか確認してください。
Q5-01
工事経歴書は経審のものでもいいですか。
経審のものを使用できますが、工事概要の項目を空いている場所に追加してください。
Q5-02
添付書類で印鑑証明は必要でないのでしょうか。
印鑑証明は必要ございません。なお、電子申請の添付書類で実印を押すものは申請要領で確認してください。
Q5-03
添付書類でのISO又はエコアクション21の登録証はすべての営業所のものが必要ですか。
営業所調書に登録する、全ての本社、支店、営業所等のISO又はエコアクション21の認証が必要です。全ての営業所で認証がない場合、ISO等の申請をしないか、認証の無い営業所等を登録しないか、どちらかの選択をしていただくことになります。
Q5-04
障害者雇用状況やISOは、ランク付け(格付)に影響するのでしょうか。
影響します。技術・社会貢献評価数値として加算されます。
トップへ戻る